2020.11.28 08:50ネタバレブロック ~あなたのネタバレはどこから?~ 執筆者:鋤名彦名 先日こんなことがあった。 私は谷崎潤一郎の『春琴抄』を読み、その感想をTwitterに投稿した。それが以下の文章である。「谷崎潤一郎『春琴抄』読了。春琴と佐助の濃密な主従関係。物語的にはシンプルではあるが、とめどなく流れるような独特の文体がある種の異様さを際立たせている。自ら目を刺し盲目となった佐助が春琴にそのことを告げ、あの沈黙がもたらすなんたるカタルシス。そこには人智の及ばぬものがある。」 この投稿の少し後に、私のフォロワーさんがこんなニュアンスのツイートをしていた。「読了ツイートを見るのが好きだが、さらっとネタバレされていると、驚きと少し複雑な感情になる」 このツイートを見た私は、もしかして俺のことか?と思った。もちろんそんな確証はない。別のツ...
2020.11.28 08:45相対化ツールとしての読書 執筆者:shikada最近になって、自分にとって読書が持つ意義について考える機会があった。現時点で考えていることを、記事にして残しておきたい。この文章で述べたいことは次の2つのことだ。1 本は、非同期型のコミュニケーションが行えるツールである2 非同期型のコミュニケーションを行うことで、自分が生きる世界を相対視できるようになるこの2つについて、順番に整理していきたい。①非同期型のコミュニケーション「同期」とは複数の意味を持つ言葉だが、この文章では「時間を一致させること」という意味で用いることにしたい。また「コミュニケーション」はさしあたって「思考や情報を伝える」という意味で使う。コミュニケーションは、この「同期」を行うものと、そうでないものの2種類に分けられる。同期を行うも...
2020.09.25 09:15『ストレイキャット』執筆者:鋤名彦名 「あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!」とはよく言ったものである。 稀有な体験をすると、誰かに伝えたくなるのはなぜだろう。 そこには幸不幸を問わず、存分に「自慢」という要素が入ってくることもある。宝くじが当たったとか、逆にこんな辛い目に会ったとか。昔はオレも悪かったみたいなワル自慢もあるし、笑えるようなことだったらいわゆるすべらない話にもなるだろう(それには話者の技術が必要ではあるが)。 ここにこうして文章を書こうと思ったのも、先日わたしがある稀有な体験をしたからだが、別にあえて公にするようなことでもないのは確かである。わたしの心の中にひっそりとしまい込んでおけばいいだけだ。 しかしその体験をしたあと、わたしはどうにかして誰かに伝えたいと思った。...
2020.07.25 00:38『空へ』執筆者:へっけ ① 君が家の何処かで咳き込んでいて、その音は僕の部屋まで響いてくる。 僕は部屋から顔を出して廊下を覗いてみると、キッチンの手前あたりで床に寝そべった君を見つける。とても苦しそうで痛々しい。 「苦しそうな」と言うのは僕の主観でしかなくて、君は表情を少しも歪ませていない。 君の咳き込む姿が見ていられなくて、僕が苦しんでいるのかもしれない。 見ていることしかできない僕は、君が死んでしまうんじゃないかと心配になる。 僕にできること、と言うよりしなければいけないことは君を一刻も早く医者に診せることだ。心配している場合ではないのだ。 君を籠に入れると、かぼそい声でしばらく鳴き続けていて、僕はとても酷いことをしている気がして、通院をやめるか悩む。 いや、あれだけ...
2020.04.05 10:01心の支え 執筆者:けんとん皆様こんにちは、いかがお過ごしでしょうか?新型コロナウイルスの影響で混乱されている方も多いかと思います。今は実際に触れたり、訪れたり、そして話たりということが難しい時期です。僕たちができることは限られてきています。しかし裏を返せば選択肢が減り、行動しやすくなったとも言えるのではないでしょうか?人間は多くの選択肢に囲まれていると決断できなくなるという研究データもあります。僕は今大切な事はインプットだと思っています人と会うことに使っていた時間を自分の知識や教養や興味を増やす時間に変えてみてはどうでしょうか。幸い今はインターネットが発達しています。本は電子書籍で読めます。映画も配信サービスが充実しています。そうすることでネット社会の良いとこ取りをしてもっと明...
2020.03.27 12:39【読書コラム】コインロッカー・ベイビーズ - 「絆」という名のコインロッカー 執筆者:KJこんにちは!今回も彩ふ読書会(2020年2月横浜)で課題本となっていた本について、コラムを書かせていただきます。お題となる作品は村上龍の「コインロッカー・ベイビーズ *1」。いつものように、ネタバレも気にせず書いていきますので、未読の方はご注意願います。
2020.03.21 12:05読書と初見殺し 執筆者:shikada人が本に求めるものはなんでしょうか。本を読む目的は、十人十色で、本のジャンルによっても、本を読む目的は違ってくるかと思います。私自身も、本を読む目的はさまざまです。小説を読むときは、他人の人生をのぞき見させてもらうことが目的ですし、雑学本を読むときは、知的好奇心を満たすことが目的です。目的うんぬんは考えずに、ただただ文体が好きだから読んでいる作家さんもいます。さて、世の中に多様な本があるなかで、私は、社会問題を扱ったノンフィクションを読むことがあります。そうした本を読む目的の一つに、自分自身に降りかかる不幸を回避するための知恵を得ること、があります。どういうことかと言うと、世の中には、何も知らない人、抵抗する力を持たない人を食い物にしようとする悪い大人...
2020.01.31 07:18【読書コラム】何者 - 就活という物語の交叉点 執筆者:KJこんにちは!今回も彩ふ読書会(2020年1月東京)で課題本となっていた本について、コラムを書かせていただきます。お題となる作品は朝井リョウの「何者 *1」。いつものように、ネタバレも気にせず書いていきますので、未読の方はご注意願います。
2020.01.25 09:41電子書籍の現在地点 執筆者:shikada唐突ですが、読書家のみなさまは、電子書籍を利用されているでしょうか。Wikipediaによれば、電子書籍とは「主にインターネット上で流通する電磁的に記録された読み物の総称」であるとされています。要するに、電子書籍とは紙ではなく、PCやスマホ、タブレットなどの画面上で読むことができる本です。電子書籍サービスの種類は多様ですが、代表的な例としては、Amazonの運営するKindleなどが挙げられます。私は最近、わりかし電子書籍を読むようになりました。スマホひとつで、数十冊の本を持ち運べるのは便利だなぁと思いながら利用しています。いっぽうで、電子書籍の不便なところもたくさんあります。紙の本と比べて、ここは便利、ここは不便、などと、つい比べながら読んでいます。...
2019.12.31 02:12年末年始おすすめの過ごし方・ひとりブック商品作り 執筆者:ののの こんにちは! 皆さんは横暴編集長というボードゲームをご存知でしょうか? 横暴編集長とは、タイトルカード(上)とタイトルカード(下)を組み合わせて面白いタイトルを作っていくパーティゲームです。 先日これを応用したゲームをプレイしたのですが、非常に面白いものでした。皆でやると盛り上がります!! で、ですね。私は一人で遊ぶのが得意なので、一人でも楽しめるものはないかなーと考えて、思いつきました。 今回はその遊び方を伝授したいと思います! 一人遊びの名は『ひとりブック商品作り』 某商品サイトの商品紹介やレビューを自分で作ってみるという遊びです。 年末年始の過ごし方としていかがでしょうか? 実際に私がやってみましたので、ご覧下さい。 かなり楽しいですよ!!■一...
2019.12.30 10:52負ける美学 執筆者:けんとん皆さま、年の暮れですがいかがお過ごしでしょうか?どんな一年だったでしょうか?僕は沢山の本や映画、音楽そして人と出会いとても充実した年となりました。そしてその中で出会った皆さまがこうやって僕の文章を読んでくださってることを感謝したいと思います。本当にありがとうございます。今回僕が書評を書かせていただく本は「鴻上尚史著 空気を読んでも従わない-息苦しさからラクになる-」です。
2019.12.30 09:06『モモ』を読んで 執筆者:ちあき今回はミヒャエル・エンデの『モモ』を読んで、私なりに考えたことをまとめました。彩読では過去に『モモ』が課題本だったことがあるようなので、私がまとめたようなことは皆さんにはもう分かりきった事かも知れないのですけれど、最後まで読んで頂けたら幸いです。